
その気持ちをもった税理士と司法書士がお酒を飲みながら話をしたのがキッカケでした。
これまで相当な数の会社設立に関与してきましたが、アイデアがとんでもなく面白すぎ!!という起業家とまれに出会うことがあります。
この時、私達は手続きだけでなく、もっと深く関わりたい、何かより助けになることはないかと考えていました。
そこで、そんな面白い!!と思えるようなことをやろうとする人だけ、いっそ無料にしてしまおうか? 面白い人だけ得をするサービスがあったら、それこそ面白いかも!
と、こんな面白さだけを考えて勢いで発進したのが本サービスです。
しかし、設立の手続きをして、それだけで終わりでは、まだまだ足りない。
そこで、私達は面白い起業家だけが集まるオンラインサロンも同時に開設することにしました。
ここに面白い起業家だけを集めて、更に面白いものを作っていきたい、そう思いました。
実際に私達のお客様でも、素晴らしいアイデアを持っている方々をおつなげすると、より面白いものができたりしているのを生で見ています。
なので、簡単に言ってしまうと・・・
ということがしたくて始めました!
と思ったら法人設立に係る司法書士や税理士の報酬を無料にします。
※登録免許税や公証役場などに納付する費用は実費で発生します。
と思ったら手直しをした方が良い箇所をお伝えしますので、改善の上、再審査ができます。
と思ったら、誠に恐縮ではありますが、有料でも設立の手続きをお受けしないことにしております。
と思ったら5万円プレゼントします。
細かな損益の数字などは無くても全く問題ありません。
どのような事業なのか、なぜその事業を始めるのか、サービスや商品の紹介、その商品等は社会のどのような人を助けるものなのか、成功したら未来はどのようになるのか、ということをメインに作成してください。
実際にその事業を行うための基礎があるかを判断するためお願いしております。
例えば、ある業界では当たり前のことでも、業界の外からみると非効率なことは多くあります。そのような既存の枠にとらわれず、業界や世間の常識を疑い、積極的にチャレンジする人、夢や目標を達成する手段を0ベースで思考できる人を歓迎します。
そのサービスや商品が広がることで、世の中が便利になったり、誰かの夢が実現できたり、あるいは社会的弱者の助けになるなど、社会を前向きに前進させたい人を応援します。
個人的な欲求を満たしたいだけの人は対象になりません。
いくら斬新なアイデアがあっても、そこに信念や覚悟がなければ、行動は伴いません。
事業のアイデアが面白いことも大事ですが、夢や目標を達成することにどれだけの熱量があるかどうかも非常に重要な要素となります。
オンラインサロンは同じように面白い起業家を集めたFacebook上での非公開グループです。
このオンラインサロンは、面白い人たち同士で、新しいことを考えたときに相談しコメントをもらったりして、より面白いものをみんなで考えるために作りました。
税金や登記のことなど、分からないことや不安に思うことがあれば、オンラインサロン上で税理士や司法書士に気軽に相談することもできます。
※オンラインサロンは、前期と後期に分かれており、半期6,000円(税別)となります。
3期目から脱退ということは全く問題ございません。
オンラインサロンURL
https://www.facebook.com/groups/kigyokahome/?ref=group_cover
2006年、大学卒業とともに、司法書士試験に合格。
2007年1月、東京都渋谷区の司法書士事務所に入所し、法人登記業務をメインとして、相続業務などの司法書士業務全般の経験を積む。なかでも、企業法務については、会社設立や役員変更などの一般的な業務にとどまらず、新規株式上場(IPO)に向けた資本政策の提案やグループ企業の組織再編など、専門性の高い案件を数多く経験する。
2007年、簡裁訴訟代理等関係業務の認定取得。
2011年8月、企業法務に強い東京都渋谷区の司法書士法人に入所。上場企業のクライアントの登記にも携わるなど、企業法務・法人登記の専門性を深め、業務の幅をさらに広げる。
2013年7月、東京都中央区にて高橋勝之司法書士事務所を開設。約7年間の企業法務に関する経験と実績を活かし、中小企業の法務部を丸ごと請け負うスタイルで、数多くの中小企業経営者をすぐ側でサポートしている。2015年6月、東京都千代田区に事務所移転。
2016年8月、司法書士法人飯塚リーガルパートナーズと事務所合併し、代表社員に就任。
2017年5月1日、株式会社セカンドパートナーズの代表取締役に就任し、中小企業経営者の困りごとをすべて解決するべく、法務のみにとどまらない、管理部門業務すべてのアウトソーシング事業を税理士と共同で開始する。
個人事務所を経て、2006年8月より、太陽グラントソントン税理士法人にてオーナー企業を中心とする税務コンプライアンス業務、事業承継アドバイス業務に従事。
2008年11月、税理士登録。
2009年9月より、KPMG税理士法人にて税務デューデリジェンス業務、買収・統合スキームのアドバイス、国税照会文書の作成支援、その他、公開及び非公開の組織再編業務など多数のアドバイス業務に関与。
2013年7月より、セカンドパートナーズ税理士事務所を開業した後は、これまでの経験や人脈を応用して中小企業の発展や非営利法人の運営サポートを通じて、起業家の支援を中心に活動している。
2017年5月1日に株式会社セカンドパートナーズの取締役に就任し、創業融資を中心として熱い起業家のサポートを司法書士と共同で開始する。